年末年始に開かれた、作田金銀製箔株式会社の会にて。
始めに、11月に弊社社長が産業功労賞を受賞し、社長より社員への内お祝いの会を開いて頂きました。

改めて、社長、素晴らしい賞の受賞、おめでとうございます!!
<<受賞の際の記事はこちらから>>

社員から社長へのサプライズがあり、社長はあれよあれよとファラオに変身させられて・・・大盛り上がりでした♪

社長も大喜びしてくださってよかったです(笑)
次に作田金銀製箔株式会社新年会にて。
来賓の先生方、金箔職人さん方をお招きし、出席者総勢77名の賑やかな会となりました。

オープンセレモニーにひがし茶屋街 八の福の芸妓さんたちをお招きし、新年に縁起の良い曲と踊りを披露いただきました。
作田有志による余興も大盛り上がりで、楽しい新年会となりました。

本年も楽しく金箔屋さくだを盛り上げていきたいと思います!!
————————————————————————————————
ウェブショップスタッフ 土居下
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————

昨年も弊社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様方に於かれましては、健やかな新年をお迎えの事とお慶び申し上げます。
昨年の1月1日に発生いたしました、能登半島地震におきましては皆様方より多大なるお見舞いご支援を賜りました。更に全国各地から献身的なボランティア活動を頂戴いたしました事と合わせまして、心より感謝の念と御礼申し上げます。少しずつではありますが復興の光が見えてまいりましたことをご報告させていただきます。
昨年の、「今年の漢字は」「金」が選ばれました。私たち金箔屋や金箔工芸には「金」が無くてはならない貴重な材料です。皆様もご存じの通り国際的な金地金価格が歴史的な高騰を続けており、円安の影響もあり昨年1年間で約1.4倍の価格に推移しております。
10年前に比べると約10倍の価格、g/約13,000円と驚くべき高騰です。しかし私たちは、日本が世界に誇る歴史的建造物・伝統文化芸術に欠かせない「煌びやかに輝く金箔」を今後も絶やすことなく、連綿として受け継ぐべく製造技術の鍛錬・後継者の育成に努めています。
又、1昨年には日本で作られる金箔は、金沢(石川県)で100%生産となりました。
金箔屋さくだ本店では、金沢でしか見ることが出来ない、ユネスコ無形文化遺産に指定された縁付け金箔の製造工程見学や、縁付け金箔を使用したワークショップに参加できます。
本店を始めとして各店舗も、ご来店いただきました皆様方に、気兼ねなしにゆっくりと楽しめる雰囲気づくりを大切にし、スタッフ一同心よりの笑顔でお迎えさせていただいております。是非金沢にお越しの際にはお立ち寄りいただければ幸いです。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
11月8日から11月10日の間、県内各所にて工芸エキスポが開催されました。
合同開会式にて。

全国の伝統的工芸品が大集合し、展示販売、製作実演、製作体験など金沢の街中で多彩なイベントが開催され大盛況となり終了いたしました。来年の開催も楽しみです。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
石川県箔商工業協同組合は8月9日を箔(八・九)の日として毎年恒例の、イベントを開催しています。箔組合では昭和46年に8月9日を「箔の日」と定め53年が経ちます。
早朝6時半より、金沢の景勝地卯辰山中腹の金沢箔開業の祖を敬う記功碑前で物故者追善法要を営みます。

その後8時より、東山・東の茶屋街近くに初代加賀藩主前田利家公を祀る宇多須神社神殿前にて、「奉納古式箔打ち」を前田利家公に捧げ、さらなる箔業界の振興発展を祈願いたします。


奉納箔打ちの後、横笛奏者の藤舎眞衣先生の奏でる、爽やかな中にも重みのある音色に、参加者一同感慨深い中で式は終了いたしました。

前田利家公により、1593年に京都より箔打ち技術を現金沢に導かれ、現在では日本で作られる金箔の100%を生産している唯一の産地が金沢です。「奉納古式箔打ち」はどなたでも自由に見学できます。8月9日に金沢にお越しの際には是非ご見学ください。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
金箔屋さくだでは、
「現代の名工」 ガラス工芸作家・黒木国昭先生 の名品の数々を店頭にて展示販売いたしております。
グラスアート黒木さんの作品には作田金銀製箔㈱の金・銀・プラチナ特製厚打ち箔をご使用頂いております。
黒木先生独特の世界観が織り成す素晴らしい作品は国内外のお客様を魅了します。
海外のお客様にも大変好評で、海外へとお届けさせて頂くことも多々。
又、黒木先生のお弟子さん谷口先生の作品も展示販売しております。
現在店頭にて展示されている作品の一部をご紹介いたします。
▼黒木国昭先生作

左:金鱗鯉 立体的な立体的な鯉と水しぶきがダイナミックな花器。これほどまでに美しく、繊細に鯉と水しぶきをガラスで表現できるのはまさに匠の技。
右:行灯 金彩象嵌 光琳 艶やかな梅の柄と差し色の青が美しいコントラストの行灯。日本らしい絵柄の中にどこか西洋の雰囲気も感じられるお品で海外の方に好評を頂いております。
左:光琳 琳波 花器 右:光琳 ひさご酒器セット 金箔をふんだんに使用した花器と酒器セット。まばゆい金の美しさと豪快な様が感じられます。金と緑が相性バツグンで、盆栽や緑の植物によく合います。
▼谷口榮先生作

左:氷の宝石 持ち手のごつごつとした部分が氷の宝石のようにキラキラ美しい色鮮やかなグラス。眺めているだけでお酒が進みます。
右:夢光琳 重厚感のある夢光琳。ブルーを基調とした色彩感が美しく、うっとりと眺めていたくなるお品です。
豪快でありながら繊細に表現された美しい作品たち。
ご来店頂き、 是非間近でご覧ください。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
3月9日に、石川テラス(石川県アンテナショップ)が東京駅八重洲口近くにリニュアルオープンいたしました。
私も石川県物産協会会長として式典に出席してきました。

オープニングセレモニーには、岸田首相、馳石川県知事を始めとして、1月に能登地震で甚大な被害を受けた七尾市出身の漫画家、永井豪氏らによるテープカットで新装開店いたました。

店内は石川県産建築資材で石川らしさを表現し、能登から加賀地方の食品・お酒・工芸品・クラフト等が販売されております。
石川県は全県民を挙げて能登地方の復興に取り組んでおります。被害を被なかった地域は経済活動を通して能登復興を目指しております。
震災支援を兼ねて一度度お立ち寄りいただければ幸いです。
また、3月16日には北陸新幹線が金沢から福井県敦賀まで延伸いたします。
是非、金沢をはじめ加賀地方にもお越しいただけることを願っております。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年は、漸くコロナ渦から平常の日常に戻りました。皆様も平常の生活がいかに喜ばしいことと実感されていることと存じます。
私たちは平和な日本で生まれ育ち、非日常をあまり経験しませんが、これから未来へ向けて多くのことを考えさせられる時間でもありました。
金箔屋さくだの店舗には復活したインバウンドにより多くの国の皆様がご来店されます。
皆様日本の豊かな感性や、日本の神秘、何事も起こらない平和な日本を満喫されそれぞれの方が満足感一杯の笑顔で後にされます。
中には、ウクライナ・ロシア・中東・イスラエル・欧米の方々も多く訪れられますが、その笑顔には複雑な思いをしてしまいます。世界中に本当の平和が来ることを願わずには要られない一年です。
今年は龍年です。昇竜の縁起にあやかり皆様方の益々のご健勝をご祈念申し上げます。

金箔屋さくだにおきましては、今年も更なる事業拡大や商品サービスの質の向上に対して社員一同努めて参りますので、皆様のより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————

第40回伝統的工芸月間国民会議全国大会が11月3日より5日まで、
はれの国・岡山市で「2023年KOUGEI EXPO IN OKYAMA」として開催されました。

KOUGEI EXPO は通産省が指定する日本各地の伝統的工芸品の中で241業種が指定されており、
年に一度指定業種の作品が展示されており、日本の伝統美や卓越した技の素晴らしさがご覧いただけます。


金沢金箔も伝統的工芸品材料として指定されており、各地の伝統工芸品に華燭材料として使用されております。

来年の第41回の開催地は石川県で金沢市を中心に「2024年KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA」として開催されます。
石川県では、培われた工芸の技と、北陸の食文化を融合させた、心通う大会を目指し企画しています。
開催日程は、2024年11月(日時は未定)を予定しております。

秋の紅葉シーズンに合わせ是非金沢にお越しください。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
暑い夏が過ぎ、ようやく金沢にも秋の風が吹くようになってきました。
秋と言えば行楽シーズン。金沢にも多くの国内外の観光のお客様がお見えになっております。
最近は特に海外からのお客様がとても多く、金沢はワールドワイドな街へと変化しつつあります。
それだけ魅力的な街ということだと思います。
金箔屋さくだ本店も連日海外からのツアーのお客様で大賑わい!

海外からのお客様にも金箔貼り体験は大変好評を頂いております♪
丸皿や小箱の体験の場合はステンシルのご用意がございますが、猫の絵柄が人気です。

体験後は店内にて皆様思い思いのお買い物をお楽しみ頂いております。
これからももっと日本の、金沢の、金箔の素晴らしさを
世界中の方へ広めていけるよう努めて参ります。
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————
金箔屋さくだからすぐの馬場小学校前のまちのりポートで
金箔の自転車、『はくのり』を発見!

まちのりの黄緑色の自転車の中にひと際目立つ金箔貼りの自転車。
金箔貼りの自転車は、まちのり自転車500台の内のわずか5台だそうです。
見つけたらラッキー!停まっているのを見つけたら是非『はくのり』に乗ってみてください。
はくのりに乗って金箔屋さくだへご来店頂くと粗品をプレゼントしております。
是非はくのりを探してみてください♪
まちのりHP↓
https://www.machi-nori.jp/
————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————