金箔屋さくだ
メニュー

ブログ

2022年01月

「金箔入 珈琲」新発売‼

2022年01月27日

この度、「金箔入 珈琲」が新発売致します!

贈り物として手渡すのが楽しみになる、高級感のあるパッケージに仕上がりました。

店舗でお買い上げいただいた際、お持ち帰りする時にかさばらないのが嬉しい薄さです。

パッケージを開けると、使い切りタイプのインスタントコーヒーが5本入っています。

お値段は、540円(税込)と大変お買い求めしやすい価格です。

原料はコロンビア産のコーヒー豆を使用しており、コーヒーの風味を感じやすいフリーズドライ製法を用いました。

お湯を注ぐ前の状態でも金箔が入っているのが良く分かります。

 

1本に対し、お湯160ccを注ぐだけで、華やかな金箔が浮かぶコーヒーの出来上がりです。

大切なお客様が来た際にお出しするのも良いですが、自分へのご褒美としてお使いいただいても、贅沢なひと時を過ごすことができます。

お気に入りのお菓子と一緒に、お召し上がりいただくことで、いつものおやつ時がより特別な時間に変わります。金箔屋こだわりの香りの良いコーヒーをぜひともお試しください。


お買い求めはさくだ全店(金箔屋さくだ本店・町屋店・金沢駅あんと店・観光物産館店・富山駅とやマルシェ店)にて

※各店舗の営業日や時間は変更している場合があります。ホームページのお知らせ等をご確認ください。

オンラインショップでお買い求めのお客様はこちらまで↓
金箔入珈琲 金銀箔工芸さくだ / 金箔を使用したあぶらとり紙や金箔化粧品などの製造販売 (kinpakuya.jp)

********************************************************************
ネットスタッフ 冨田
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (営業時間 9:00 ~ 18:00)
********************************************************************

ひがし 八の福の芸妓さん。

2022年01月21日

 

先日、新年のご挨拶に今年はひがしの『八の福』の芸妓さんが来てくださり、

唄と踊りを披露してくださいました。

 

 

素晴らしい踊りと唄はとても華やかで見とれてしまいました。

普段は中々見ることができないのでとても貴重なひと時でした。

八の福の皆さま、ありがとうございました。

 

お茶屋といえば、一見さんお断りというルールがありますが、

かなざわ自由時間では、お座敷体験や芸妓さんに実際に会えるプランなどが

紹介されています!初めての方でも気軽に参加ができるので

金沢の思い出にお座敷体験というのも素敵ですね‼

かなざわ自由時間 芸妓さんプランはコチラ

 

********************************************************************
ネットスタッフ 土居下
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (営業時間 9:00 ~ 18:00)
********************************************************************

 

 

新年のご挨拶【2022】

2022年01月01日

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。

日頃は弊社金箔材料部門及び金箔工芸部門を、ご愛顧お取引頂き心より感謝申し上げます。

当地金沢の《 金箔屋さくだ 》各店にも、コロナ渦ではございましたが多くの皆様方にご来店頂き心より

感謝申し上げます。本年は、昨年オープンがかなわなかった『 金箔屋さくだ茶屋街店 』を5月の連休に向け

イートインコーナーも取り入れ、皆様方に憩いと寛ぎをご提供できるお店としてリニュアルオープンいたしま

す。金沢にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

昨年末に、今年の漢字に全国からの募集した投票による結果、僅差ですが長く暗いコロナ禍にある社会を照ら

す明るいニュースとなった東京オリンピック・パラリンピックを主な理由とし、『金』が選ばれました。

『金』を素材として金箔を製造している私たちは、あらためて『金』に感謝をする1年でした。気のせいか

金箔屋さくだの各店舗では、金箔貼りの置物類が好評です。

今年は、金沢の『金』にまつわる物語をお伝えいたします。

「金沢」は、金洗いの沢 

それは今から千年も前、平安時代のこと。加賀の国・山科(現在の金沢市郊外)に山芋を掘って暮らす藤五郎という男が住んでいました。ある日、藤五郎のもとに、大和の国の長者が「夢で観音様のお告げがあったので、娘を嫁にしてほしい」と娘を連れて訪れます。娘はたくさんの持参金を持って嫁いできましたが、藤五郎はそのお金を貧しい人たちに分け与えてしまいます。娘の暮らしぶりを見かねて、長者は砂金を送ってきました。しかし、藤五郎は雁の群を捕らえようと、その砂金の入った袋を投げつけてしまいます。あまりのことに娘が怒ると「あんなものは掘った芋にたくさんくっついている」と藤五郎。娘は藤五郎と一緒に山へ行って芋を掘り、近くの湧き水で洗ってみました。すると、水の中で金色の小さな粒がキラキラと光ります。砂金です。二人はたちまち大金持ちになりました。貧しい人たちにも分けたので、人々から「芋掘り長者」と呼ばれて敬われるようになりました。二人が芋を洗った湧き水はいつしか「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、金沢の名の由来になったといわれています。 このお話の本当のところはわかりませんが、なんとロマンに満ちて、ほのぼのする話でしょう。金洗いの沢は金城霊沢(きんじょうれいたく)とも呼ばれ、日本三大庭園の一つ・兼六園の一角金沢神社にあって、今もこんこんと清水が湧き出ています。

世界中で愛される永遠不滅のしるし

金箔は純金とはまた違う穏やかで柔らかい輝きが魅力です。ヨーロッパでは古くから教会の装飾品や額縁などに、日本では「京都・北山の鹿苑寺金閣」や「岩手・平泉の中尊寺金色堂」に代表されるように寺院の装飾に金箔を施すことも多いようです。静かに輝きを放つその場所にたたずむと、ふと違う世界に連れていかれたような錯覚を覚えることがあります。建立に携わった人たちも極楽浄土を思い描いていたのでしょうか。奈良時代につくられた唐招提寺の千手観音立像(木心乾漆造では最古最大の像)にも金箔が使われていたことがわかっています。金は大気中では酸化しない、つまり腐食しない金属です。古代の人たちは金色(こんじき)に永遠不滅のしるしを直観していたのかもしれません。 金沢では室町時代後期に浄土真宗・本願寺を発展させた蓮如が北陸を行脚したことから、農民の間にも浄土真宗が大いに広まり、真宗王国と呼ばれるようになりました。当時から人々の厚い信仰心に支えられ、その象徴ともいうべき仏壇や仏具の製作がさかんに行われ、金箔は重要な素材の一つとして、なくてはならないものでした。

加賀藩と箔打ち職人のサクセスストーリー

金沢での箔打ちの歴史を伝えるもっとも古い史実は約430年前。文禄2年(1593)、加賀藩初代藩主・前田利家公が朝鮮出兵の陣中から、箔の製造を命じる手紙を国元に送っています。このことから、それ以前から金箔製造が行われていたことが推測できます。 しかし、江戸時代になると、幕府は金を厳しく統制。箔の製造・販売も統制し、江戸と京都でのみ箔打ちを許可しました。加賀藩では密かに製造を続けるしかなかったようです。そんな折、文化5年(1808)に火事で金沢城二の丸などが焼失。再建のために大量の金箔が必要となり、前田家は幕府から期限つきで金箔製造の許可を得ます。そのことが金沢の箔職人たちの心に灯をともしました。幕府から製造・販売の許可を得ようと動き出します。運動の中心となったのは能登屋佐助。さくだ本店のある金沢・東山の出身といわれています。粘り強い運動と藩の尽力を得て、元治元年(1864)、ようやく加賀藩御用の箔に限り、公に製造が許されたのです。 明治になると、幕府のうしろだてを失った東京の製箔業は急速に衰え、かわって金沢箔が伸びていきます。第1次世界大戦後は当時、世界に流通していたドイツ箔の製造が途絶え、金沢箔が世界に進出。第2次大戦直後の苦難の時代を乗り越え、戦後の復興とともに金沢箔も復活し、昭和52年には国の伝統的工芸品産業・用具材料部門で指定を受けることになったのでした。2020年には、縁付け金箔の製造技術がが、ユネスコの世界文化遺産として登録され、金沢箔の歴史に更に箔をつけて飛躍の年となりました。

皆様方の本年の数多くのご多幸をご祈念申し上げ新年のご挨拶といたします。

————————————————————————————————
代表取締役 作田一則
金箔屋 さくだ
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店/〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777 (電話受付時間 9:00~17:30)
————————————————————————————————